粗大ごみ処理施設フロー

粗大ごみ処理施設の仕組み

 

粗大プラットホーム

粗大プラットホーム

不燃ごみ、粗大ごみは、ここで危険物除去などの前処理作業を経て、「不燃ごみピット」に一時貯留されます。

そしてクレーンで「破砕機」への供給コンベアへ運ばれます。

受入・供給コンベア

受入・供給コンベア

可不燃ごみピットからの空き缶や、プラットホームで一時貯留された粗大ごみは、このコンベアで「破砕機」へと運ばれます。

回転式破砕機

回転式破砕機

横軸縦回転型。不燃性粗大ごみ(家電製品、自転車、トタン等)や空き缶(スチール、アルミ)を回転する16のハンマーによって細かく砕きます。

内部はボイラからの蒸気によって酸素濃度が下げられ、爆発しにくい構造になっています。

磁力選別機

磁力選別機

磁力と永久磁石を利用して、破砕ごみの中から鉄粉を回収します。

No.1、No.2と2回通すことにより非常に高い確率で回収します。

破砕物用選別機(トロンメル)

破砕物用選別機(トロンメル)

鉄分が回収された後の破砕ごみを不燃物、アルミ、可燃物に分類します。

内部は「ふるい」のようになっていて、その大きさによって分類されます。

アルミ選別機

アルミ選別機

磁力選別機を通ったごみ(鉄類を除いたごみ)から磁力を利用してアルミ分を分別します。

圧縮機

圧縮機

回収された鉄、アルミはここで圧縮成形され保管庫に保管されます。

その後リサイクル工場に運ばれ、再利用されます。

バグフィルタ

バグフィルタ

各機器からの粉塵を集め、きれいな空気に変えます。

中央操作室

中央操作室

粗大ごみ処理施設全体の機器の運転状況を示す計器類が集められ、集中管理と遠隔操作が行われます。

右手のガラス部分はクレーン操作卓です。

このページの内容に関するお問い合わせ先

クリーンポート・きぬ

〒304-0054 茨城県下妻市中居指1100番地

電話番号:0296-43-8822

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻地方広域事務組合サイトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-22
  • 【更新日】2025年2月10日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP