ごみ焼却施設フロー

ごみ焼却施設の仕組み

 

ごみ計量機

ごみ計量機

収集車や一般の搬入車は、ここでコンピュータにより計量し、記録します。

焼却プラットホーム

焼却プラットホーム

可燃ごみを、ごみ投入扉から「ごみピット」に投入するところです。

出入り口にエアカーテンを装備。

切断機

切断機

可燃性の粗大ごみ(畳・タンス・木材など)はここで細かく切断され、ごみピットに入ります。

ごみピット(一時貯留槽)・ごみクレーン

ごみピット(一時貯留槽)・ごみクレーン

投入された可燃ごみが一時貯留され、ごみクレーンで攪拌(かくはん)した後、焼却炉内に投入されます。
ごみクレーンは、一度に1.6トンのごみをつかむことができます。

焼却炉

焼却炉

ストーカ炉。燃焼温度は800度から950度で安定した焼却を行います。

24時間あたり100トンの燃焼能力×2炉

ガス冷却装置

ガス冷却装置

ごみを燃やしたときに発生する燃焼排ガスは高温なので、ここで水を噴射し、温度を下げます。

有害ガス除去装置

有害ガス除去装置

排ガス中に含まれている塩化水素を消石灰を噴霧することにより、効率よく反応させ除去します。

集じん器(バグフィルタ)

集じん器(バグフィルタ)

排ガス中に含まれる「ばいじん」を、この中にある432本の「ろ布」に吸着させることにより、微細なものまで除去します。

磁選機

磁選機

焼却灰の磁性物(鉄等)を吸着させ、分別します。

不燃物は2段階の「ふるい」により分別します。

焼却灰・ダスト固化装置

焼却灰・ダスト固化装置

集じん器で捕集されたダスト(飛灰)は薬品と合わせてセメントで固化。
焼却灰はセメントで固化されます。

  • 上段:バイブロミキサー
  • 下段:二軸パドル式混練成形機

灰ピット

灰ピット

固化した焼却灰やダストは灰ピットに貯留され、運搬車により下妻地方広域事務組合最終処分場「クリーンパーク・きぬ」に運ばれます。

中央制御室

中央制御室

自動燃焼装置やクレーンの遠隔操作をはじめとする各種の情報や優れた機器を駆使して、安全で確実な運転をしています。

24時間運転のため、作業員は2交代制。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

クリーンポート・きぬ

〒304-0054 茨城県下妻市中居指1100番地

電話番号:0296-43-8822

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻地方広域事務組合サイトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-21
  • 【更新日】2025年2月10日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP